1年間の発電実績データが取れました。太陽光発電システムも一切の問題なく発電を継続しています。

1年間の発電量(ソーラーフロンティア株式会社「フロンティアモニター」より)
上のグラフは、この1年間(1月から12月まで)の「発電した電力量(太陽光で発電した電力量)」、「買った電力量(電力会社より購入した電力量)」、「売った電力量(電力会社に売った電力量)」、「消費した電力量(家庭で消費した電力量)」の4種類をそれぞれの色の棒グラフで1ヶ月ごとに示しています。
月ごとの比較を行いますと時季による差が大きく感じられます。1月は発電電力量約200kWhに対し消費電力量600kWh弱といった結果で、消費量の3分の1程度しか発電できていません。この結果は、日射量が非常に少ないことに加え、外気温が低いので、ルームエアコンによる暖房負荷やエコキュートによる給湯負荷がきわめて高いことが要因として上げられます。
一方、5月は発電電力量500kWh弱に対し消費電力量約350kWhといった結果で、消費量以上に発電ができています。この結果は、日射量が多いことに加え、外気温がほどほどで冷暖房負荷が低いことが要因です。
最も発電電力量が多かったのは8月でした。晴天が続いて日射量が多かったためだと思われます。ただ、とても暑い時期だけに冷房負荷も上がり、かろうじて発電電力量が消費電力量を上回っていました。
一年間を通した発電電力量は4600kWhで、これはメーカ算定のシミュレーション値(計算方式JPEA:太陽光発電協会)の4490kWhを上回りました。また、消費電力量は5200kWhで、発電電力量を1割強上回る結果となりました。もしも太陽光パネルを4kW載せていれば(現在は3.6kW)それぞれの電力量はほぼイーブンとなり、ゼロエネルギーハウス(ZEH)となりえたのではないかと少々悔やまれます。
CIS系太陽電池の今後の太陽光暴露による容量の増大と、家庭での省エネルギーの徹底で発電電力量が消費電力量を上回るようにしたいと思います。
最後に太陽光発電システムの投資回収期間についてですが、初期投資額1000(千円)、年間回収額153(千円)でしたから、
1000/153=6.5年
程度となる見込みです。なお、初期投資以外の経費等は全く発生していない状況です。