PF管」タグアーカイブ

太陽光発電システム設置工事の状況(使用材料の確認)

太陽光パネルの設置工事は、パワーコンディショナーや各種配線類の設置を含めても概ね一日で終わります。

太陽光架台部材

太陽光架台部材

最初に行われるのが、太陽光パネルのベースとなる架台の設置です。架台はほぼ金属製の直線部材で構成されていて、屋根の垂木方向(傾斜方向)が鉄をベースとして防錆のため溶融亜鉛めっきをかけた強度の高い部材(上の写真の下側半分にある銀色のもの)が使用されます。板厚も結構あり、少々のことでは曲がってしまうこともないと思われます(少なくとも屋根面よりも強そうです)。また、屋根の棟方向(水平方向)はアルミニウムをベースとした軽量な部材(上の写真の上側半分にある黒色のもの)が使用されます。意匠面の配慮もあるようで、むらのない綺麗な表面の仕上げです。

これらの材料の確認については、主に外観上の問題(例えば大きなキズやめっきのはがれ等)がなければ良いです。強度については適切な施工方法を守ればメーカーが保証してくれるでしょうし、数量については業者さんにお任せで良いです(不足があればきちんと完成しないでしょうから)。

太陽光パネル(ソーラーフロンティア)梱包状態

太陽光パネル(ソーラーフロンティア)梱包状態

太陽光パネルについては、同じものが大量に準備されていました(当然のことですが・・・)。一つのパッケージに2枚づつ重ねて入っています。2枚で16kgの質量ですから1枚あたり8kg。ちなみに定格の発電出力は1枚あたり100Wです。

太陽光パネル(ソーラーフロンティア)

太陽光パネル(ソーラーフロンティア)

パネルは外観のキズの有無を中心に確認します。性能面は運転を開始しないことには容易にはわかりませんからね。外寸としての厚みは27mmですが、パネル部の厚みは6.5mmととても薄いです。CIS系の太陽電池で、ほぼ黒一色の落ち着いた印象です。

電線管(PF複層管)

電線管(PF複層管)

最後に、ケーブル類を束ねて格納する電線管です。写真の通りのPF管複層(ダブル)のものが最低限必要だと思います(もっともこれでも10年以上持つかは解りません)。複層があるからには単層(シングル)のものもありますが、対候性(耐久性)の面で問題があります(屋根面は強烈な紫外線と高温にさらされますから数年でぼろぼろになりそうです)。また、同様なものでCD管(色はオレンジ色)というものもありますがこれは燃えやすく危険です。このCD管は通常、燃える恐れのない箇所(例えばコンクリートへの打ち込み)で使われます。なお、PF管は自己消火性があり安全です。