利益」タグアーカイブ

家庭用(10kW未満)太陽光発電の寿命到来までの収益はどのくらいか(未来予想)

過去の記事「家庭用の太陽光発電で確実に利益(不労所得)を得られるのか」で、設置後7年未満で初期投資の回収が完了し、固定期間買取制度満了の10年を迎えるまでの残り3年程度が丸々利益となることを見積もっていました(投資額1000千円、回収額1470千円、利益470千円)。

家庭用(10kW未満)太陽光発電の寿命到来までの収益はどのくらいか(未来予想)のイメージ

同じく、過去の記事「太陽光発電の1年間の発電実績と、導入前に行った利益(不労所得)算定のための試算との比較」において、発電実績が利益算定の試算とほぼ一致しておりましたので、次のステップとして、太陽光発電の寿命到来というかなり先の時期までの「未来予想」を行うこととした次第です。

 

まずは算定のための各パラメータの設定です。ココがなんとも難しいものです。

太陽光発電(太陽電池)は、日本国内で既に30年以上稼動している実績があります。また現在、太陽光パネルは木造住宅の屋根に載っていますから、木造住宅の耐用年数(概ね35年)を超えて発電を継続させることは現実的ではありません。太陽光パネル(モジュール)のメーカーによる出力保証は20年間あります。これらの要素から、太陽光パネルの寿命(=発電期間)は「30年」と設定します。併せて、構造が単純な周辺機器、部材。例えば接続箱やケーブル類、開閉器類も同様に寿命30年とし、更新費を計上しないこととします。

構造が複雑で長期の使用が困難なもの。例えばパワーコンディショナや電力計測機器類はメーカーによる保証が10年となっています。直感的には15年くらいは持ちそうですが算定を安全側にするためにこれらの機器の寿命は「10年」とし、30年間に2回の更新費(約300千円)を見込むこととします。

 

それでは算定に移ります。前述の通り、初期投資額は1000(千円)です。回収額については、10年までで1470(千円)です。

固定価格買取制度が終わった10年以降は、売電単価を9円/kWh、自家消費分の電力使用量単価を27円/kWh、1ヶ月あたりの自家消費量を約100kWhと仮定すれば、

<売電分の収入>

4490-(100×12)=3290kWh

9×3290=29(千円)

<自家消費分の金額メリット>

100×12=1200kWh

27×1200=32(千円)

年間収入は上記の合計で61(千円)です。固定価格買取制度下と比較するとずいぶん安くなってしまいました。

これが20年で1220(千円)の収入となりますが、機器の更新費用である300(千円)を差し引くと920(千円)となります。

よって、10年までの収入と合算すると2390(千円)。初期投資を差し引くと1390(千円)の利益です。

 

ここで課題(要改善点)が二つほど見えてきました。一つは10年経過以降の収益の改善です。売電よりも自家消費を絶対的に増やすべきで、どの程度まで増やせるかが検討課題です。もう一つは、発電能力の低下を計算に織り込んでいないことです。これは下振れの要素ですから確実に織り込む必要があると考えます。なので上記の利益は暫定値としたいと考えます。


家庭用の太陽光発電で確実に利益(不労所得)を得られるのか

導入を計画している太陽光発電システムで、確実に利益を得られるかきっちりとした検討を行いました。これは非常に重要です。(^^♪

太陽光発電 港のイメージ

一般的に太陽光による年間発電量は、設置容量1kWあたり1200kWhといわれています。例えば、3kWの容量で設置した場合は、1年で、

1200×3=3600kWh

の発電量となります。現時点(2015年)スタートでの売電固定価格が35円/kWhですから、発電した電力をすべて売却した場合、

35×3600=126(千円)

の収入となります(もっとも家庭用の場合、売却は余剰分の電力に限られますから自家消費量によりこの金額は変動します)。

一方、この太陽光発電システムを導入するのに900(千円)かかったとすれば、投資回収期間は、

900/126=7.1年

です。

売電価格は10年間の固定ですし、システムも同等期間は性能が保証されますから投資回収後の2.9年間分、すなわち、

126×2.9=365(千円)

が利益となります。すなわち、10年間掛かりますが、900(千円)が1265(千円)に増加することになります。

 

次に、自分が導入を予定しているシステム(設置容量3.6kW)において精度を上げた検討を行います。

まず、年間発電量についてはメーカ算定のシミュレーション(計算方式JPEA:太陽光発電協会)により、4490kWhとなりました。これは設置場所の日射量データ及び屋根傾斜角、設置方位、パワーコンディショナの変換効率等を織り込んでいますから各パラメータに入力ミスが無い限り信頼できると考えます。

この電力をすべて売電してしまえば、

35×4490=157(千円)

の年間収入となりますが、売却は余剰分の電力のみに限られるため自家消費分を加味しなければなりません。

これまでの昼間の電力使用量より、1ヶ月あたりの自家消費量を約100kWh、電力量単価(もともと昼間に電力会社に支払っていたもの)を27円/kWhとすれば、

<売電分の収入>

4490-(100×12)=3290kWh

35×3290=115(千円)

<自家消費分の金額メリット>

100×12=1200kWh

27×1200=32(千円)

よって、年間収入(金額メリット)は上記の2つの合計で、147(千円)と見積もられました。

 

システム導入費用は1000(千円)ですから、

1000/147=6.8年

で回収が完了します。

また、投資回収後の3.2年間分、すなわち、

147×3.2=470(千円)

が利益となります。すなわち、10年間掛かりますが、1000(千円)が1470(千円)に増加することになります

したがって、利益が得られるのは間違いなしです。

 

10年経過後も発電は継続しますから利益はさらに上積みとなりますが、売電価格が固定でなくなるため別の機会に検討を行いたいと思います。