設置後の1ヶ月間のデータが取れました。季節は初夏のころではあり日射時間は長いのですが、この期間の大半は梅雨期間中で曇りや雨の影響をたいへん受けています。

1ヶ月間の発電量(ソーラーフロンティア株式会社「フロンティアモニター」より)
上のグラフは、この1ヶ月間(1日から31日まで)の「発電した電力量(太陽光で発電した電力量)」、「買った電力量(電力会社より購入した電力量)」、「売った電力量(電力会社に売った電力量)」、「消費した電力量(家庭で消費した電力量)」の4種類をそれぞれの色の棒グラフで1日ごとに示しています。
1日あたりの発電量は最低値が3.1kWhで最高値が22.7kWhでした。当然の話ではありますが、発電量が最低のときのお天気は、どんよりとした分厚い雲に覆われ、1日中雨が降っているような状況。発電量が最高の時はもちろん1日中快晴でした。この日はちょうど梅雨の中休みといった印象でした。
しかしながら1日中太陽を見ることなく雨が降り続いていても少々(数kWh)は発電すること、また、曇りや雨の日でも雲が薄く周囲がそこそこに明るければ10kWh程度は発電することなどがわかりました。
月間の累積値は、発電した電力量が392kWh、消費した電力量が357kWhでした。売電収入分と、電力会社から買わずに済んだ自家消費メリット分で13(千円)が利益となっています。このペースであれば初期投資の回収年数は6.4年程度になります。当初のもくろみから大きく外れず一安心といったところです。
なお、発電電力量が消費電力量を上回っていますし、オール電化住宅でガス・石油等の他のエネルギーを使用していないことから、ゼロエネルギーハウス(ZEH)への道も拓けてくるように思います。さらには余剰電力を蓄電することができれば、将来的には電力会社から電力を購入する必要もなくなるのではないか・・?とも考えています。